m3QOL君m3.com QOL君 メルマガ

m3コンシェルジュ 米田 弘司

リスクマネジメント・ラボラトリー

米田 弘司

皆さまこんにちは。 m3.com上において、株式会社リスクマネジメント・ラボラトリーのコンシェルジュを務めている米田 弘司です。

日ごろ開業医の先生とお話をしていると、分院化について聞かれるケースが増えてきました。 新型コロナウイルス感染症で病院経営が圧迫されているのを背景に、勤務医の退職希望が増加。 開業ではなくクリニックに勤務医として転職を希望される先生が多いようです。

「将来的に分院化。 その後のれん分けにて自立してもらう。」 そのようなクリニック経営戦略をお持ちの理事長もいらっしゃいます。 新規開業、第三者承継、親族間承継などに加え、新しい開業のスタイルだと感じています。

日ごろ多くの開業医の先生と面談している中で、開業を志す先生に是非聞いていただきたい、そのような思いでお伝えいたします。

今回は「患者から選ばれるクリニック、医療の質を担保し、患者心理の変化に対応する」について、セミナー講師の河村好夫税理士にインタビューしてまいりました。

それでは、どうぞ。

今だからこそ真剣に開業について学びませんか
「患者から選ばれるクリニック、医療の質を
担保し、患者心理の変化に対応する」

今だからこそ真剣に開業について学びませんか

「患者から選ばれるクリニック、医療の質を
担保し、患者心理の変化に対応する」

「ピンチがチャンス!」という言葉があるように、新型コロナウイルス感染症を契機と捉えている先生がいらっしゃいます。 アフターコロナでは、人口動態が変化し流れも変わり、今までとはまったく違う時代に突入するのではないかという説。 常識でなくなる時代、それがニューノーマルという説。

いろいろな諸説がありますが、今は何が正解なのかわかりません。 ただ、医療業界も変革が求められているのは間違いありません。 クリニックの医療サービスに注視すると、「受診しやすい環境」「選ばれるクリニック」が主のテーマではないでしょうか。

患者からみた「安心・安全・利便性」の3つを克服するには

  • オンライン診療
  • 電話診療
  • クリニック診療は完全予約制
  • 年齢、性別を区分した診療体制
  • 往診
  • 長期処方
  • 発熱外来は別入口、別部屋、別会計

アフターコロナに受診率は回復するとの楽観視もあります。 しかし、そうでしょうか。 そもそも「不要な診療ではないが不急ではない。」 このような心理がコロナ禍では患者側に植え付けられたのは事実です。

一般企業でも「オンライン商談」は当然になり、学会もオンラインが一般的になってきました。 私たちも顧問先の先生との面談は「オンライン」が選択肢にあるのは当然になっています。 要するに、その面談の場所へ行く時間と費用を費やす以上は、それ以上の期待(診療後の効果)を求められる時代に変化しているのではないでしょうか。

そのような背景からオンライン診療、電話診療については一定数のニーズはあり、また長期処方を望む患者が多くなっている実情もあります。 オンライン診療は国も推奨している事案です。

患者から得られる情報が少なすぎる等、医師として賛否両論があると感じています。 しかし、患者の受診心理や医療ニーズを的確に把握して今後の医療サービスを戦略的に構築していくには、少なからず取り入れていく必要があるのではないでしょうか。

昨年の春に大打撃を受けた耳鼻咽喉科や小児科では、受診抑制の働いた風邪や花粉症の患者がセルフメディケーションに頼っていた報告があります。 高価でもクリニックで待つ時間と密を回避できる方が「便利」と感じ、来院するべき患者がそれに満足してしまったならば、クリニックに行かなければならない価値を求めるのは当然になります。 ますます診療ハードルは高くなっていくように感じます。

そのようなことから門前薬局でOTC医薬品を販売し、薬剤師のしっかりした患者フォローをすることで、効果がない患者をクリニックへ誘導、紹介するシステムを構築するなど、今まででは考えられなかった医療連携サービスを考えるクリニックも出てきています。

まさに医療も創意工夫の時代だと感じています。
 

コンシェルジュ 米田 弘司

いかがでしたでしょうか?

新型コロナウイルス感染症が終息後、患者の数が戻るか戻らないかは未知数です。 しかし、医療が無くなることはありません。 病院とクリニックの連携強化、クリニック役割の位置づけが重要になるのではないでしょうか。

患者からみれば「クリニックを選ぶ」そのような時代に突入してくるのは間違いないでしょう。 このような内容をお伝えし、新規開業に1つでも参考にしていただければと願っております。