m3QOL君m3.com QOL君 メルマガ

コンシェルジュ 佐久間 洋

リスクマネジメント・ラボラトリー

佐久間 洋

皆さまこんにちは。 m3.com上において、株式会社リスクマネジメント・ラボラトリーのコンシェルジュを務めている佐久間 洋です。

先生方は「お金のこと」「ライフプランのこと」など、医療以外の周辺知識について様々なことで悩まれています。 特に開業されてからは「クリニックの経営のこと」、「税金のこと」、「職員のこと」など、そのお悩みは多岐にわたります。

我々がコンサルティングの現場で先生方から「開業前にこの情報を知っていたらこんなに悩まなかったのに」とよく言われる内容について、2019年からコラムとセミナーで継続的にお伝えしています。

今回は「これからのクリニック経営ではわかりやすい情報発信が欠かせない」というテーマで、今年度もセミナーで講師を担当する株式会社ドクター総合支援センター代表の近藤隆二氏に聞きました。

それでは、どうぞ。

【開業前に知っておきたいクリニックの作り方】
「これからのクリニック経営では
わかりやすい情報発信が欠かせない」

【開業前に知っておきたいクリニックの作り方】

「これからのクリニック経営では
わかりやすい情報発信が欠かせない」

ドクター総合支援センターの近藤です。 これからのクリニック経営では患者さんに役立つ情報をわかりやすく発信し続けることが欠かせません。 なぜならば、情報を発信して患者さんに認知して選んでもらえなければ受診していただくことができないからです。

では、どのように情報を発信すれば良いのでしょうか。

近頃はほとんどの患者さんがインターネットで検索してクリニックを探していると言われています。 このことから、自院のホームページの情報が検索され、上位に表示されることがクリニックの経営を継続する上で重要だということがわかります。

検索最大手の方針の概要は以下のようなものです。
「信頼できる組織・人が発信していて、利用者に役立ち、利用者が理解しやすい情報を上位に表示する。」

この方針から、ホームページやブログなどで、医療機関・医師が、患者さんの役に立つ情報を、わかりやすく発信すると検索上位に表示されやすくなることがわかります。

では、わかりやすく発信するとはどういうことでしょうか。

どなたもご存知の家電販売を得意とする「テレビ通販会社」で販売している商品は、パナソニックやシャープ、東芝などナショナルブランドがほとんどで、どこでも買えるものばかりです。 しかし、そのテレビ通販会社がその大部分を販売している商品が数多くあります。

同じ商品なのに、他ではあまり売れないものが多くあるのです。 中には全く売れず、不良在庫になっていた商品が爆発的に売れたという事例もあります。 これは不良品を騙して売りつけたということではありません。

お客様にその商品のことをわかりやすく、「伝わる」ように話した結果、他では売れなかったものを多くの方に買っていただくことができたのです。 商品の性能を詳しく「伝えて」いるのではありません。 その商品を使うことでお客様がどうなるのか、どう変化するのか、どう幸せになるのかを、情熱を持って「伝わる」ように話しているのです。

具体的なお客様のイメージを持ち、その人に向かって話しかけているのです。 伝える目的はお客様が良くなること、良く変わることなのです。 これは言葉で言うのは簡単ですが、実際に行うのはなかなか困難です。

医療の世界の情報は患者さんには理解しにくい専門用語を使っていることが多く、これでは患者さんには理解できないな、と感じることがよくあります。 その結果、医療者と患者さんの間の情報格差は大きく開いたままで、健康や医療、治療に関する正しい知識を持つことができない患者さんが未だに大勢いるのではないでしょうか。

適切な健康管理・病気の理解ができず、早めの受診がされないため治療が長引き、医療費の増加につながっているのではないかと感じることもあります。 公的機関や大学病院、大病院などが重大な病気以外の情報をきめ細やかに伝えることはなかなか困難だと思われます。

またこれらの施設では文章の書き方はどうしても専門的でわかりにくくなってしまいがちです。 私はここにクリニックの情報発信の重要性を感じます。

日々の健康管理や様々な病気・症状などの情報をわかりやすく、患者さんに「伝わる」ように発信する。 これは患者さんにとって安心で大変ありがたいことです。 患者さんは自分に役立つ情報をわかりやすく伝えてくれるクリニックに感謝し、信頼を寄せるでしょう。 そして、何かあった時にはそのクリニックを受診しようと考えるのではないでしょうか。

テレビ通販会社が、どこでも買える商品を他よりも多く販売できるように、決められた内容の保険診療をしていても選んでいただける方法の一つがこのわかりやすい情報発信だと思います。 クリニック開院後の経営を早く立ち上げて維持するためにも、どのような情報発信をすれば良いのかを考え、早めに準備をするようにしてください。

コンシェルジュ 佐久間 洋

いかがでしたでしょうか?

コロナ禍で患者さんのクリニックを見る目も変わってきています。 患者さんに選ばれ続けるクリニックであるために、自院の情報発信の仕組みを一度確認していただき、患者さんからみてどのようなクリニックに見えているのかを確認する必要があるかもしれません。

より個別具体的に相談したい、などの場合は当社までご連絡ください。

   ⇒ ご質問・ご相談はこちら